COLUMN

5月11日~20日は「春の交通安全運動」 自転車「ヘルメット」着用の努力義務化や電動キックボードの規制緩和など 今年変更になる交通ルールについて紹介します

5月11日~20日は「春の交通安全運動」  自転車「ヘルメット」着用の努力義務化や電動キックボードの規制緩和など 今年変更になる交通ルールについて紹介します

5月11日~20日は「春の交通安全運動」 

自転車「ヘルメット」着用の努力義務化や電動キックボードの規制緩和など

今年変更になる交通ルールについて紹介します

 

5月11日~20日は「春の交通安全運動」です。
2023年4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化されたのはご存じでしょうか?今回のコラムでは、様々な場面での交通安全対策や、今年変更になる交通ルールについて紹介します。

 


 

全国交通安全運動とは?

「全国交通安全運動」とは、広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的として、毎年春と秋の年2回実施されています。

出典:内閣府 令和5年春の全国交通安全運動推進要綱
https://www8.cao.go.jp/koutu/keihatsu/undou/r05_haru/youkou.html

 

今年の重点ポイントは?

内閣府が発表した令和5年 春の全国交通安全運動推進要綱によると、全国での重点ポイントは下記の3点です。

① こどもを始めとする歩行者の安全の確保
② 横断歩行者事故等の防止と安全運転意識の向上
③ 自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底

その他にも都道府県別に重点ポイントを設定している場合があります。
東京都ですと、以下の2点です。

●電動キックボード等の交通ルール遵守の徹底
●二輪車の交通事故防止

 

登下校中のこどもの事故が多い

交通事故死者数の推移をみてみると、歩行中の割合は例年最も高くなっています。

状態別死者数の推移

児童の死者・重傷者は歩行中の割合が高く、歩行中児童の死者・重傷者のうち登下校が約4割を占めていて、こどもを始めとする歩行者の安全確保は重要なポイントです。

児童の推移

お子さんのいるご家庭では、今一度外出時や登下校時に交通事故にあわないために横断歩道などでも確認や飛び出しをしないなど、交通ルールを確認してみましょう。

+1アクション

出典:警察庁 春の交通安全運動
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/jikoboshi/torikumi/safety_campaign.files/leaflet.pdf
出典:警察庁交通局 令和4年における交通事故の発生状況について
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/bunseki/nenkan/050302R04nenkan.pdf

 

自転車に乗る際には「ヘルメット」を着用しよう

自転車は身近な交通手段ですが、自転車乗用中の交通事故死者数が減少傾向にある一方で、交通事故死者数全体に占める割合は、ほぼ横ばいで推移しています。

2023年4月から自転車に乗る際のヘルメット着用が努力義務化されました。
幼児や小学生に比べ、大人の着用が少ない印象ですが、ヘルメット着用時より非着用時の事故での死亡率は約2.6倍に跳ね上がっており、ヘルメットの必要性がお分かりいだだけるかと思います。
ヘルメット着用率

学生の死傷者数は1年のうち6月が最も多く、4月から通学で自転車を利用し始め、慣れたころ運転がおろそかになったための事故が多いと言われています。また、自転車関連の死亡・重傷事故は、自転車側の多くに法令違反がみられます。このため、自転車のヘルメット着用と交通ルール遵守の徹底が必要です。

 

電動キックボードは免許がいらなくなる?

近頃街中でも見かけるようになり、普及が進んでいる電動キックボードですが、2023年7月より一定の基準に該当する電動キックボード等について、原動機付自転車の一類型である「特定小型原動機付自転車」が創設され、運転免許が不要になる等の新しい交通ルールが適用されます。

電動キックボードの道路交通法

現在は電動キックボードが原付バイクと同じ扱い(原付免許が必要・ヘルメット着用義務・法定速度30km)ですが、道路交通法が改正されると「特定小型原動機付き自転車」という区分になり、以下の点が変更となります。

●免許不要
●ヘルメット着用は任意(努力義務)
●法定速度20km
●車道・自転車レーン・路側帯を走行できる
●16歳以上

 

自賠責保険の加入・ナンバープレートの着用は現在と変わらず、改正後も必須ですので注意しましょう。現行でのルールでも下記の通り様々な理由で検挙や指導警告が行われています。法改正されて更に普及していけば、事故や検挙数も増加すると思われます。自転車同様ヘルメットの着用は努力義務に変更されますが、安全のためにも着用しましょう。

検挙件数

出典:警視庁 電動キックボードに関連する交通違反・事故の発生状況①
https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/council/newmobility0503.pdf

 

■まとめ

「春の交通安全運動」期間中にぜひ、ご家族と一緒に歩行中や乗り物に乗る際の注意点、交通ルールの再確認をしてみませんか?ルールを確認、順守して1件でも交通事故が減るように願っています。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  2. ラインケアとは?職場のメンタルヘルス対策は管理職が鍵!その役割と…
  3. ストレスに強い性格の紹介②『自己効力感』 成功体験をチカラに変え…
  4. 7月6日(金)「パワーハラスメントを理解しよう~被害者・加害者に…
  5. コロナ禍でのテレワーク環境を見直してみましょう!!
  6. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込…
  7. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します! 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎…
  8. 毎年2月4日は『世界対がんデー』です!~がんと共に働く~

Facebook

最新の記事

  1. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  2. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します
  3. 5月17日は「世界高血圧デー」 日本には高血圧の方が4,000万人いるって本当? 高血圧が引き起こす病気や予防・改善方法について当社専属保健師が紹介します

おすすめ記事

PAGE TOP