COLUMN

新型コロナワクチン接種で注目 企業内『ワクハラ』対策、出来ていますか?

新型コロナワクチン接種で注目 企業内『ワクハラ』対策、出来ていますか?

 

■CHECK POINT!

①ワクハラ(ワクチンハラスメント)ってなに?
②ワクハラが起こる原因とは?
③企業内のワクハラ対策とは?

 

ワクチンの供給が追いついていない現状はあるものの、職域接種にて新型コロナウイルスのワクチン接種が各企業で進んできており、1回目の接種を終えた企業様も増えてきている時期かと思います。とはいえ、各地で緊急事態宣言がさらに延長されるなど、全国的になかなか新型コロナウイルス感染症の収束がみられず、感染対策や従業員の心身ケアに頭を悩ませている企業様も多い事でしょう。今回は、新型コロナワクチン接種において発生する「ワクチンハラスメント」についてご紹介いたします!

 


 

『ワクハラ』ってなに?

昨今、『ワクハラ』という言葉を耳にする事が多くなりました。『ワクハラ』とは、「ワクチンハラスメント」の略語です。ワクチンを接種しない人が、職場内で「なぜワクチンを接種しないのか」や「ワクチン接種をしないならば出勤させない」、「別室で隔離をして業務をさせる」等、ワクチン接種を強要されたり不当な扱いを受けたりする事をいいます。

 

『ワクハラ』が起こる原因は?

弊社でも、ワクハラに係るメンタルヘルス相談を他企業様より受ける事がありますが、『ワクハラ』は、他のハラスメントと少し異なるなと感じる事があります。その根本として、接種をした従業員も、接種をしていない従業員も、どちらも心理的な『不安』を抱えている為です。よって、接種をするべきといった考えから、接種をしない人に対しての「なぜなんだ?!」といった言動がハラスメントにつながってしまうケースも多く見受けられます。

しかし、接種をしない人の中には、基礎疾患やアレルギー持ちの関係等により、「接種できない」人もいます。また、厚生労働省のHPでも、「接種は強制ではなく、あくまでご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。」「職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないよう、皆さまにお願いしています。」との記載がされています。

参考:厚生労働省 新型コロナワクチンQ&A

 

■企業内での『ワクハラ』対策は?

マスク着用や手洗い、消毒、PCR検査等の基本的な予防対策は定着してきてはいるものの、職場内での働き方に係る環境面での具体的な対応マニュアルが存在しない事が、不安を仰ぎ、『ワクハラ』を生じさせる要因となっていると考えられます。企業内の職域接種ご担当の方は、下記の取り組みによって、従業員の不安を軽減し、『ワクハラ』対策をされる事を推奨致します。

1.ワクチン接種に関する『正しい情報』を発信し、従業員に共有する
2.職域接種の『目的』を明確にし、社内に提示する
3.接種の有無に関して、誰に開示されるか、どのように情報管理されるのかを説明する
4.接種に関する個人の意見の違いを尊重し受け入れるような働きかけを社内全体に対して行う
5.心身の健康上の相談窓口を設置・周知し、気軽に相談できるような社内体制を整える

100年に一度ともいわれるパンデミックの影響からすると、ワクチン接種が進んでいったとしても、コロナウイルス感染症との「共生」はまだ当面続くかもしれません。接種する人もしない(できない)人も、違いを受け入れて互いを尊重する姿勢が大切です。その為には、先ずは企業が率先し主体となって、正しい情報を発信し、適切な感染予防対策を継続する事で、従業員の不安に向き合うような方策を立てましょう。弊社では、産業保健専門スタッフによる相談窓口の設置の他、感染予防対策の一環として、グループ会社(株式会社MERECOM)取扱いの抗体・抗原検査キットによる、定期的な検査を従業員全員が実施しております。

株式会社MERECOMでは、只今、抗原検査キットが最大半額になるキャンペーンを開催中です。ぜひご活用ください。

コロナスクリーニング推進キャンペーン

 

コロナウイルス感染症との「共生」にむけた、企業内の環境整備を図る事が、『ワクハラ』対策への解決の糸口となるかもしれません。

 

■ 執筆 ■
ヴェリタスジャパン 木持

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
ワクハラ相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康管理をしよう! かかりつけ医って必要?自分に合った「かかりつけ医」を見つけて健康…
  2. 今だからこそオンラインカウンセリングを活用し、心のデトックスをし…
  3. イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしにくい人の違いとは?当社専属の精神保健福祉士がご紹介します! イライラするのは原因があった!?イライラしやすい人とイライラしに…
  4. 受検料実質無料!!職場の定着率をあげるストレスチェックとは?
  5. 2021年3月1日から障害者の法定雇用率が引き上げになります!対…
  6.  毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝紙たばこと加熱式たばこの違い〟を解説 毎月22日は禁煙の日 加熱式たばこは害がない?当社専属保健師が〝…
  7. 「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾールの働きについて当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 「コルチゾール」は悪者?ストレスホルモンとも呼ばれているコルチゾ…
  8. 高齢化社会の今、70歳までの就業確保が『努力義務』になりました!…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 国内初の新型コロナウイルス予防薬!?アストラゼネカ社製「エバシェルド」とは?当社管理薬剤師が解説します。
  2. 今年はインフルエンザが大流行!?インフルエンザと風邪の違いや予防法、重篤化のサインについて紹介します。
  3. 飲んだら乗るな!年末年始の飲み会シーズンは特に注意、「飲酒運転」の罰則や危険性につい て紹介します。
PAGE TOP