COLUMN

夏だけじゃない、冬も水分補給が大事!?脱水によるリスクや対策をご紹介します。

夏だけじゃない、

冬も水分補給が大事!?

脱水によるリスクや対策をご紹介します。

 

みなさんは、冬の時期も水分補給を意識的にしていますか?夏は熱中症になりやすいからと意識的に水分をとる方も多いですが、夏だけでなく冬も水分補給は重要なんです!今回のコラムでは、冬場に水分補給が足りないと、どんなリスクがあるのかをご紹介します。

 


 

■冬も水分補給が大事なのはなぜ?

からだの約60%は水分でできており、1日2.5Lの水が必要といわれています。体重60kgの成人男性の場合、食事など以外で1.2Lの水分補給が必要です。水分を5%を失うと脱水症状を起こすといわれているため、夏だけでなく冬でも脱水症状や病気になる危険性があり、意識的な水分補給は必要です。

出典:厚生労働省 健康のために水を飲もう講座
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000941096.pdf

 

■水分が足りないとどんなリスクがあるのか

脱水症状以外にも様々なリスクがあります。

体内の水分を
5%失うと …脱水症状・熱中症の症状が現れます
10%失うと…筋肉のけいれん、循環不全などが起こります
20%失うと…死に至ります

たった5%で脱水症状が起き、20%で死に至ってしまうのです。喉が渇いたと思った時には脱水のサインですので、すぐに水分補給をしましょう。
また、中高年で多発する脳梗塞・心筋梗塞なども水分摂取量の不足が大きなリスク要因のひとつとなっています。

出典:厚生労働省 「健康のため水を飲もう」推進運動
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html

 

■お酒は水分補給にはならない!

水分補給は水分なら何でもいい、という訳ではありません。お酒は水分補給にはならないので注意しましょう。お酒には利尿作用があり、飲んだ分以上に尿として排出されます。飲み会などでお酒をたくさん飲んでいると、普段よりトイレに行く回数が増えるのはそのためです。

 

こまめに水分をとる習慣づけをしよう

出かけるときにはマイボトルを持っていく、仕事中はデスク近くにカップを置くなど気づいたときに、こまめに水分補給ができる環境づくりをして、習慣づけしていきましょう。高齢者の場合は、喉の渇きを感じにくいため、定期的に声掛けしていくなどの工夫が必要です。
入浴中や睡眠中はたくさん汗をかき、水分が不足しがちですので、入浴前後や起床時は特に意識的に水分をとりましょう。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

 

関連記事

  1. いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職…
  2. 11月は「過労死等防止啓発月間」です あなたの働き方は大丈夫?時…
  3. ストレスが限界に達したときに出る“メンタルヘルス不調”の症状とは…
  4. 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘルス需要に、職場でも産業カウンセラーの活躍を! 11月23日は「産業カウンセラーの日」コロナ禍で増えるメンタルヘ…
  5. 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫りに コロナ禍でのこどもの“うつ”について精神科医が解説します! 小中学生の1~2割に“うつ“傾向、周囲に相談できない姿が浮き彫り…
  6. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏…
  7. 【簡単!1人でできるメンタルケア】コロナストレスや新生活への不安…
  8. 11月は「テレワーク月間」 あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着していますか?当社のアンケート結果や分かりづらいルールについて専属保健師が紹介します。 11月は「テレワーク月間」あなたの会社は「テレワーク勤務」が定着…

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP