COLUMN

今注目の「健康経営」という考え方

健康経営とは

健康経営とは1980年代にアメリカの経営心理学者ロバート・ローゼン氏が提唱した「社員が健康でいることこそが収益性に優れた企業を作る」を意味する「ヘルシー・カンパニー」という概念が基盤となっています。従業員の健康管理を経営的視点から考えることで、休職者・退職者の減少、医療費の削減、企業の生産性の向上、延いてはイメージアップなどにつながることを目的としています。

健康経営が注目される背景

近年、長時間労働や劣悪な環境での労働、それに伴うメンタルヘルス不調者の増加により従業員の過労死や自殺などが社会問題として顕在化しています。さらには少子化による労働人口の減少もあり、労働力の確保が難しくなった今、従業員が心身共に健康になることを企業が提案し、企業の生産性を向上しようという考え方から「健康経営」に取組む企業が増えています。

健康経営を取組むメリット

◇生産性の向上
過剰なサービス残業や劣悪な環境での労働は従業員のモチベーションの低下につながり、パフォーマンスを悪化させることにもなります。そして欠勤や休職、最悪の場合、退職等に至り、結果、企業全体の生産性低下につながります。よって心身共に従業員の健康が増進することは、労働生産性の向上が期待できます。

◇医療費の削減
従業員の健康状況の把握や問題の早期発見・対策などを行うことで、疾病手当の支払い減少や健康保険料負担の抑制になり、結果、医療関連費の削減につながります。

◇企業価値の向上
従業員の健康に配慮するという企業のイメージは、企業選びにおいてとても効果的であり、その結果、優秀な人材の確保や定着につながり、自社ブランドの価値を高めていくことになります。

◇企業のリスクマネジメント
メンタルヘルス不調者などを発生させることは労災や企業の社会的責任を問われることにもなります。健康経営を行うことで、事故・不祥事や労災発生を防止するリスクマネジメントになります。

「産業医」を選任するという健康経営!

でも、いざ健康経営を実践しようと思ってもコスト、人材、ノウハウ不足でなかなか進めることができない企業が多いのではないでしょうか。そのようなことであれば、まず、「産業医」を選任するという健康経営はいかがでしょうか。

産業医を導入したい、産業医の変更を検討しているなどをお考えでしたら弊社にご相談ください。独自のネットワークで全国の最適な「産業医」を選任し、「健康経営」の取組みにより、業務効率、企業イメージ向上のサポートをさせていただきます。

産業医ラボ.com


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 職場におけるセクハラ防止措置は事業主の義務って知ってましたか?~…
  2. 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもしれない「糖尿病」とは? 11月14日は「世界糖尿病デー」日本人の6人に1人が、なるかもし…
  3. 今月は寝不足のピーク!?  睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦でもスッキリ朝を迎える方法とは?  今月は寝不足のピーク!?睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦…
  4. 食中毒に気を付けよう!
  5. コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!健康診断やオンライン診療について当社専属保健師が解説します コロナ禍でも医療機関で必要な受診を!健康診断やオンライン診療につ…
  6. 安全衛生委員会についてご存知ですか?あなたの会社も設置対象かもし…
  7. 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスでできる冬季の省エネ、節電対策を紹介します! 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスででき…
  8. 朝食を抜くとメンタルヘルスに影響がある!~正しい朝食とは?~

Facebook

最新の記事

  1. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
  3. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 4人に1人が経験!「五月病」もメンタル不調のひとつ?一人で抱え込まずに誰かに相談しよう
PAGE TOP