COLUMN

【今日は何の日!?シリーズ】12月1日は「世界エイズデー」 シンボルマーク〝レッドリボン〟が目印!エイズに関する啓発活動や無料検査も〜当社専属保健師がコラムを更新〜

【今日は何の日!?シリーズ】12月1日は「世界エイズデー」

シンボルマーク〝レッドリボン〟が目印!エイズに関する啓発活動や無料検査も〜当社専属保健師がコラムを更新〜

 

12月1日は「世界エイズデー」です。世界エイズデー(World AIDS Day:12月1日)は、世界レベルでのエイズのまん延防止と患者・感染者に対する差別・偏見の解消を目的に、WHO(世界保健機関)が1988年に制定したもので、毎年12月1日を中心に、世界各国でエイズに関する啓発活動が行われています。今回はどのような活動が行われているのかをご紹介いたします!

 


 

■レッドリボンとは?

“レッドリボン(赤いリボン)”は、世界エイズデーキャンペーンをはじめ、HIV/エイズに関する運動の世界的なシンボルです。この“レッドリボン”がエイズのために使われ始めたのは、アメリカでエイズが社会的な問題となってきた1980年代の終わりごろでした。このころ、演劇や音楽などで活動するニューヨークのアーティスト達にもエイズがひろがり、エイズに倒れて死亡するアーティスト達が増えていきました。そうした仲間達に対する追悼の気持ちとエイズに苦しむ人々への理解と支援の意思を示すため、“赤いリボン”をシンボルにした運動が始まりました。

この運動は、その考えに共感した人々によって国境を越えた世界的な運動として発展し、UNAIDS(国連合同エイズ計画)のシンボルマークにも採用されています。レッドリボンは、あなたがエイズに関して偏見をもっていない、エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。

このレッドリボンの意味を知り、レッドリボンを身につけることによって、エイズをみんなで考えましょう。

日本では、匿名・無料で検査が受けられますので、気になる方はお受けください。

 

エイズ検査について

 

■エイズ感染について

感染の可能性はどうなのでしょうか?

HIVの感染力は弱く、性行為以外の社会生活のなかでうつることはまずありません。

HIVは主に3つの経路で感染します。

①性行為による感染
性行為による感染は最も多い感染経路です。HIVは主に血液や精液、膣分泌液に多く含まれています。HIVは感染者の血液・精液・膣分泌液から、その性行為の相手の性器や肛門、口などの粘膜や傷口を通ってうつります。ですから、性行為におけるコンドームの正しい使用は、HIV感染症/エイズ予防にとって有効な手段です。

②血液を介しての感染
HIVが存在する血液の輸血や、覚せい剤などの依存性薬物の“回し打ち”による注射器具の共用などによって感染します。日本では、現在、献血された血液は厳重な検査により最高水準の安全が確保されていますが、きわめてまれとはいえ、感染の可能性を完全には排除できません。なお、血液凝固因子製剤については加熱処理が行われているので、現在の血液製剤で感染する心配はありません。

③母親から赤ちゃんへの母子感染
母親がHIVに感染している場合、妊娠中や出産時に赤ちゃんに感染することがあります。母乳による感染の例もあります。日本では、お母さんがHIV感染症の治療薬を飲むことや母乳を与えないことで、赤ちゃんへの感染を1%以下に抑えることができます。

 

■まとめ

12月1日はさまざまなイベントや無料検査、レッドリボンライブという啓発イベントも開催されます。興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?

街頭キャンペーン

日時:令和元年12月1日(日)13:30~15:30(予定)
場所:渋谷駅 ハチ公前周辺

HIV(エイズ)無料検査

日時:令和元年12月1日(日)
10:30~18:00(受付10:30~12:00、14:00~15:30)(予定)
場所:シブヤ・ネクサス(東京都渋谷区道玄坂2-9-9 梅原ビル6階)

レッドリボン ライブ RED RIBBON LIVE

早期発見早期治療で、いろいろな免疫不全の状態を早めに予防しましょう。

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
睡眠改善インストラクターによる睡眠のお悩みも承っておりますので、是非ご活用ください!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪…
  2. あんなにあった仕事への情熱や意欲が急に失ってしまったなんてことあ…
  3. マスク着用によるリスクとその対処法について
  4. メンタルヘルス不調で休職した社員の職場復帰支援における5ステップ…
  5. 最近CMでもよく見かける「帯状疱疹」とは?放っておくと重症化のリスクも 症状や予防ワクチンの効果について管理薬剤師が解説します! 最近CMでもよく見かける「帯状疱疹」とは?放っておくと重症化のリ…
  6. 今年は秋以降に感染が急増 季節外れの流行、手足口病とヘルパンギー…
  7. 【韓国通信 第4回】隣国は今 いよいよ韓国も「ゼロコロナ」から「…
  8. 2020年11月から産業医面談がオンラインで実施可能に!オンライ…

Facebook

最新の記事

  1. 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるはウソ!? 世界で最も多い疾患の予防に効果的な方法とは?
  2. 死に至ることもある、薬物の過剰摂取「オーバードーズ」とは? 様々な要因や、周囲で起こった場合の対処法について当社専属保健師が解説します。
  3. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!

おすすめ記事

  1. ヘルスリテラシーを高めて「更年期障害」を乗り越えよう! 3分で分かる【更年期指数チェックシート】など、当社専属の保健師が紹介します。
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP