COLUMN

人前で話すのが怖い、人前に出ると顔が赤くなってしまう 人前で過度に緊張してしまうのは、もしかしたら【社会(社交)不安障害】かも?

人前で話すのが怖い、人前に出ると顔が赤くなってしまう 人前で過度に緊張してしまうのは、もしかしたら【社会(社交)不安障害】かも?

 

■CHECK POINT!

①社会(社交)不安障害とは?
②どんなシーンで現れる?主な症状は?
③どんな治療方法がある?悩まずに相談しよう!

 

有名アスリートがメディアの前で話すたび、大きな不安を抱くというニュースがありました。今回のコラムでは当社専属の精神保健福祉士が、人前で話すのが怖い、人前に出ると顔が赤くなってしまうなどの症状が出る「社会(社交)不安障害」について詳しくご紹介いたします!

 


 

社会(社交)不安障害とは?

人前に出て話すとき、「失敗したらどうしよう」「恥をかくかもしれない」などの不安や緊張をしてしまうことは誰しも経験したことがあると思います。もちろん、通常であればその不安や緊張はごく自然なことなのですが社会(社交)不安障害の場合は、自分でも不合理だとわかっていても過度な不安や緊張と共に、赤面、大量の汗、腹痛、動悸といった身体症状が現れてしまうのです。さらに、このような症状がまた繰り返すのではないかと不安が強くなり、人前を避けるようになり日常生活にも支障をきたしてしまいます。

 

社会(社交)不安障害の主な身体症状

・強い不安や緊張を感じる
・顔が赤くなる
・大量の汗をかく
・手足が震える
・頻繫にトイレに行きたくなる
・めまいがする  など

 

■身体症状が現れる社会的なシーン

・人前で話す、発表をする
・人前で文字を書く
・会食やパーティーなど人前で食事をする
・会社で電話をとる
・試験や仕事の面接を受ける  など
症状により「赤面恐怖」「発汗恐怖」「会食恐怖」「視線恐怖」など呼び方が変わることもあります。

 

社会(社交)不安障害の原因

社会(社交)不安障害の原因はまだはっきりとわかっていませんが、脳内の神経伝達物質であるセロトニン神経系とドーパミン神経系の機能障害が原因で発症すると考えられています。また、人前で恥ずかしい思いを経験したことなどをきっかけに発症しているケースもあります。

■社会(社交)不安障害の治療

社会(社交)不安障害の治療は主に「薬物治療」と認知行動療法などの「心理療法」を中心に行います。社会(社交)不安障害の症状は自分の性格の問題だと思い、周囲に相談できずに一人で悩んでいる方が少なくありません。「こんな相談をしてもしょうがない」「経験を積めば治るだろう」と思われるかもしれません。ですが、未治療のまま放置しておくとうつ病やアルコール依存などを併発してしまうこともあります。

不安や緊張は誰にでもあるものです。しかし、日常生活に支障をきたすような強い不安や緊張を感じるときは、一人で悩まずに専門機関に相談しましょう!

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社…
  2. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪…
  3. 心の健康には腸内環境が大切~セロトニンとの関係~
  4. オミクロン株「第6波」感染急拡大 再びテレワークで従業員のストレスに要注意!企業が行うべきメンタルヘルス対策とは?当社専属の精神保健福祉士が解説します オミクロン株「第6波」感染急拡大 再びテレワークで従業員のストレ…
  5. 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します! 7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎…
  6. ストレスに強い性格の紹介②『自己効力感』 成功体験をチカラに変え…
  7. 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設置義務化に向けて企業がすべきこととは?当社専属の精神保健福祉士が解説 中小企業も義務化へ!2022年4月から開始 パワハラ相談窓口の設…
  8. 2020年6月からいよいよパワーハラスメント対策が事業主の義務と…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP