COLUMN

ストレスへの対処法 ときには逃げることも大切です

ストレスの対処法

ストレスへの対処法は大きく3つに分類されます

問題解決型対処

これは、ストレスの原因となった問題に直接立ち向かっていく対処行動です。自分の努力や周囲の協力を得てストレスの原因そのものをなくしたり、対策を立てて解決を図るなどが挙げられます。

情動焦点型対処

情動焦点型対処ではストレスとなった問題そのものに対処するのではなく、ストレスによって生じた不快な感情を忘れる対処法です。例えば、漫画を読んで気分転換をしたり、音楽や映画を見てリラックスしたりすることがあります。

回避型対処

これはストレスとなった問題から距離を置いたり、ストレスから逃げようとする対処です。一見するとストレスに対処していないと思われるかもしれませんが、全てのストレスが自分の力、あるいは周囲からの助力によって解決するものでもありません。
そのため、時には逃げるということも選択肢の1つとして考えておく必要があります。


産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

どの対処方法が一番いいのか?

上記の3つの対処方法はどれが優れているというものではありません。
また、いずれかの対処方法に固執し他の対処方法を使わないということは逆効果です。
ストレスの種類や現在の自分の状態に合った対処方法を柔軟に選択することで、メンタルヘルスが維持・向上されます。
産業医に気軽に相談しながら自分にあったストレス対処法を探していきましょう。

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 企業が労働者に対して行う「安全配慮義務」とは? 違反となるのはどんな時 当社専属の保健師が紹介します 企業が労働者に対して行う「安全配慮義務」とは? 違反となるのはど…
  2. マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~
  3. 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一緒に働く時のポイントについて当社専属の保健師が紹介します 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一…
  4. 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏性腸症候群について紹介します 12月11日は「胃腸の日」日本人の10~20%が悩んでいる?過敏…
  5. 『働き方改革関連法』の施行により、労働時間法制の見直し!時間外労…
  6. 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社専属の保健師が解説します。 5月5日は「こどもの日」 こどものワクチン接種は、なぜ必要?当社…
  7. 高齢化社会の今、70歳までの就業確保が『努力義務』になりました!…
  8. 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪くなる前に知りたい、うつ病の初期症状 春は「うつ病」になりやすい!?当社専属の精神保健福祉士が解説 悪…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 10代のスマホ利用率は90%以上、親子でSNS投稿によるリスク管理の理解を! 拡散トラブルが潜む「デジタルタトゥー」を防ぐには?
PAGE TOP