COLUMN

【簡単!1人でできるメンタルケア】コロナストレスや新生活への不安を減らす4つの方法

【簡単!1人でできるメンタルケア】コロナストレスや新生活への不安を減らす4つの方法

 

■CHECK POINT!

①日常生活において不安を感じるのは当たり前!
②不安やストレスの対処法4選!
③自分で対処できない場合は一人で抱え込まず専門機関に相談しよう!

収束するどころかまだまだ感染が拡大する新型コロナウイルス感染症。先の見えない不安や、感染症数の増加により新たな緊急事態宣言による自粛生活…こんな状況であれば、誰もが不安やストレスを溜め込んでしまいます。そして不安やストレスを溜め込みすぎると、体調を崩したり、うつなどのメンタル不調につながってしまいます。そうならないためにも不安やストレスを日頃から上手に対処していくことが大切です。
たとえコロナ禍でなくとも、人は日常生活を送っていれば、不安やストレスを感じるものです。まずは不安を感じるのは当たり前のことと受け入れ、落ち着いて行動することで心を安定に保ちましょう!


■不安やストレスを上手に対処する方法

①不安やストレスを受け入れる
不安に思ったり、心配してもしょうがないと認め、その気持ちを良いか悪いかで考えるのではなくそのまま受け入れましょう。考えてもどうにもできないことに時間を使っていると不安疲れや心配疲れにつながります。

②不安な気持ちを言語化する
自分が思っている不安やストレスをアウトプットしましょう。電話でもいいので誰かに今の気持ちを話したり、ちょっとした雑談でもストレスを発散することができます。話しにくいことや相談できる相手がいない、そういう時は“書いて”みましょう。
日記やメモでもその時の気持ちを文字にすることで少しずつ不安を吐き出していけば、不安を溜め込むことがなくなります。

③体を動かす
散歩でもストレッチでも何かしら体を動かすと、セロトニン*が活性化し、ネガティブな感情が薄らいできます。さらに外に出ることで日光を浴びると体内時計をリセットすることができ、夜は深い眠りにつくというメリハリのある生活を送ることができるでしょう。
*脳内の神経伝達物質のひとつで、ドパミン(喜び、快楽など)・ノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)を制御し精神を安定させる働きをする。

④瞑想をする
瞑想をすることは、リラックス効果を期待できるだけでなく、物事をポジティブに考えられるようになります。ストレスを柔軟に対処ができ、うつ病などの症状にも効果があると言われているマインドフルネス呼吸法を下記のページで紹介しています!

マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~


■ まとめ

自分で自分の不安やストレスをコントロールし、上手に対処していくことができれば、以前よりも不安やストレスを感じることが少なくなるでしょう。もちろん、無理に不安やストレスを解消しようとするのも良くありません。自分では対処できない不安やストレスもあります。そのような場合は一人で抱え込まずに専門機関に相談しましょう!

■ 執筆 ■
大澤 海実

おおさわ あみ

株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士
入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

 
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 最近流行っている!?2021年度のノロウイルスなど「感染性胃腸炎…
  2. ストレスに強い性格の特性“ハーディネス”とは?打たれ強い特性“レ…
  3. 2020年4月に障害者雇用促進法が一部改正され、民間企業に対し2…
  4. テレワークでメンタル不調者続出!?会社ができるメンタル対策
  5. 風しんのクーポン券届いた男性必見!抗体検査・予防接種を受診して“…
  6. 過労自殺は何故起きるのか
  7. 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるはウソ!? 世界で最も多い疾患の予防に効果的な方法とは? 6月4日は「むし歯の日」 歯みがきをしていれば、むし歯が防げるは…
  8. 7月18日(水)「人間関係のトラブルを防ごう – コ…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

PAGE TOP