
ストレスコーピングってなに?
自粛生活で溜まったストレスをうまく対処する5つの方法
■CHECK POINT!
①ストレスコーピングってなに?わかりやすく解説します。
②5つのストレスコーピングをご紹介。自分に合った対処法を探してみよう!
③ストレスも様々。うまく対処できない時には無理せずに専門機関に相談しよう。
ゴールデンウィークも終わり、新しい生活や仕事に慣れてきた人も多いなか、まだまだ続く新型コロナウイルス感染症の拡大で長期にわたる自粛生活を強いられ、今までになかったストレスが増えてきていると思います。そこで有効なのが、「ストレスコーピング」という方法です!このストレスコーピングを学んで、自分なりのストレス対処法を多く持っておくことでストレスをなるべく溜め込まない生活を送りましょう。
■ストレスコーピングとは?
ストレスコーピングとは、仕事や日常生活などにおけるストレスの基(ストレッサー)に対して、上手に向き合い対処する方法のことです。
そもそも「ストレス」とは、何かしらの外部からの刺激(ストレッサー)によって、心身に負担が生じるもののことをいいます。そしてこのストレスは生きていれば誰しもが多かれ少なかれ感じているものです。さらにストレスを認知するとストレス反応と呼ばれるさまざまな症状を引き起こします。
このような状況になる前に、もしくはこれらのストレスサインに気付いたら「ストレスコーピング」を実践して上手にストレスを解消しましょう!
■ストレスコーピングの種類
2021年5月31日の世界禁煙デーに向けて下記リンクよりニコチン依存症テストを受け、ご自身の喫煙習慣について振り返ってみましょう。
(平成30年7月25日に健康増進法 法律第78号により、望まない受動喫煙を防止する法案が改正されました。)
①問題焦点型ストレスコーピング
ストレスの原因となっている問題を解決することにより、ストレスそのものをなくしてしまおうという方法です。
例えば、話し方や態度にストレスを感じる同僚に直接、話し合いをして直してもらったり、上司に相談して改善策を検討するといったことです。
②認知修正型ストレスコーピング
直面している問題に対して、見方や受け取り方(=認知)を変え、受け止め方を修正することにより自分にとってのストレスを軽減する方法です。例えば、自分の役割ではない仕事をやらなければならなくなった場合、「なぜ自分がやるのか」「面倒だ」と思うのではなく「仕事を任せてもらえた」「新たなスキルになる」など受け止め方を修正するというものです。
③支援探索型ストレスコーピング
問題に直面した際に、友人や家族、相談機関に相談したり、アドバイスやヘルプを求める方法です。ストレス状況において一人で悩み背負うことは、時に誤った方向に進みかねません。専門家や専門機関から適切な支援を受けることが重要です。
④情動焦点型ストレスコーピング
ストレスによって生じる感情を表に出したり、聞いてもらったりすることにより気持ちの整理をしてストレスを発散する方法です。
⑤充電・活性化形ストレスコーピング
いわゆるストレス解消法と呼ばれるもので、ストレス状況から生じる精神的、肉体的疲労の軽減のため気分転換やリフレッシュを行うことでストレスを解消しようとする方法です。ストレス解消だけでなくエネルギーを充電して回復する3つのRを実践しましょう!
・Rest(休息):
休息によって、エネルギーの充電とバランスの回復を促す効果があります。特に重要なのは睡眠です。睡眠は精神的・肉体的疲労を回復し、気持ちを落ち着かせることができます。
・Relaxation(リラックス):
身体の緊張緩和は精神の緊張緩和につながります。リラックス方法は人それぞれですが、好きなアロマや音楽に浸ったり、ヨガやストレッチなどの軽い運動なども効果的です。
・Recreation(活力の回復):
何事も楽しむことで活力の活性化につなげます。活力が活性化することは、ストレス状況への抵抗力やチャレンジ精神が湧いてくることに繋がります。
■まとめ
ストレスの原因は様々であり、ストレスの感じ方も人によって違います。そしてそのストレスに対する対処の方法も人それぞれであり、ストレスの原因によって異なってきます。その日、その時の自分に合ったストレスコーピングを見つけ、ストレスを上手に対応することができ、なるべく溜め込まない生活を送っていきましょう。もちろん、ストレス状況下では正常な判断が難しかったり、自分の中でコーピングをしようと思っても上手く頭の中が整理できずに一人で悩んでしまうこともあると思います。そのような時は、無理せず家族や友人、上司や同僚、専門家に相談しましょう。
■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士
入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。
「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/
産業医ラボ.comでは、保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!
![]()
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑