COLUMN

初の 1 万人越え!過去最多の感染者数を更新中の「梅毒」とは?匿名検査も可能、症状や治療法などを紹介します

過去最多の感染者数を更新中「梅毒」とは?

初の1万人越え!

過去最多の感染者数を更新中の「梅毒」とは?

匿名検査も可能、症状や治療法などを紹介します

 

みなさん梅毒ってご存じですか?名前は知っているけど詳しくは知らない、なんて方も多いのではないでしょうか?
国立感染症研究所の発表によると、今年の梅毒感染者数はなんと1万人を超え、現在の統計史上過去最多ペースを推移しています。今回のコラムでは、梅毒とは?症状や検査方法、治療法などご紹介します。

 


 

■梅毒とは?

梅毒は、性的な接触(他人の粘膜や皮膚と直接接触すること)などによってうつる感染症です。
原因は梅毒トレポネーマという病原菌で、病名は症状にみられる赤い発疹が楊梅(ヤマモモ)に似ていることに由来します。他にも、医療行為中、感染者に使った注射器などで誤って傷つけてしまう事故、母胎から胎盤を介した感染、薬物の回し打ちなども原因となります。

 

■どのような症状が出る

感染すると全身に様々な症状が出ます。感染したあと経過した期間によって、症状の出現する場所や内容が異なります。

 

■検査方法は?匿名での検査も可能!

梅毒に感染したかどうかは医師による診察と、血液検査(抗体検査)で判断します。
どの医療機関でも検査は可能です。第Ⅰ期の最初の数週間は抗体検査をしても陽性反応が出ないことがあるため、感染してから十分な期間(約3週間)をおいて、検査結果を確認する必要があります。
地域によっては保健所で匿名/無料で検査をできるところもあります。
梅毒に感染していたとわかった場合は、周囲で感染の可能性がある方(パートナー等)と一緒に検査を行い、必要に応じて一緒に治療を行うことが重要です。

 

■治療方法は

早期の薬物治療で完治が可能です。
検査や治療が遅れたり治療せずに放置したりすると、長期間の経過で脳や心臓に重大な合併症を起こすことがあります。時に無症状になりながら進行するため、治ったことを確認しないで途中で治療をやめてしまわないようにすることが重要です。また完治しても感染を繰り返すことがあり、再感染の予防が必要です。

 

■一度かかると抗体はできる?再感染の可能性は

梅毒の感染は、医師が検査で血液中の免疫(抗体)を確認して判断をします。
感染した人の血液中には一定の抗体がありますが、再感染を予防できるわけではありません。このため、適切な予防策(コンドームの使用、パートナーの治療等)が取られていなければ、再び梅毒に感染する可能性があります。

出典:国立感染症研究所 IDWR速報データ 2022年第42週
https://www.niid.go.jp/niid/ja/data.html

 

■まとめ

梅毒は今年だけで感染者数が1万人を超え、自分は大丈夫!とは言えないものになってきています。もしかして…?と思ったらすぐに病院に行き、早期発見できるようにしましょう。

 


 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. いよいよ本日12月20日より開始!「新型コロナワクチン接種証明書…
  2. 食中毒は夏だけじゃない?当社専属保健師が解説 簡単!「食中毒予防…
  3. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。 “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!…
  4. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。 9月18日は敬老の日です。「骨粗しょう症」を予防するためにはどう…
  5. 人前で話すのが怖い、人前に出ると顔が赤くなってしまう 人前で過度…
  6. 従業員が50人を超えたとき、企業がしなければならない義務とは?
  7. 食中毒に気を付けよう!
  8. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接…

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」です。 5人に1人がこころの病気にかかる時代 産業医や保健師の他にも、相談窓口の活用を! 当社専属の保健師が解説します。
PAGE TOP