COLUMN

11月は「テレワーク月間」です テレワークも進化している!?メリットや効果を当社専属保健師が解説します!

11月は「テレワーク月間」です テレワークも進化している!?メリットや効果を当社専属保健師が解説します!

 

■CHECK POINT!

①コロナ禍で普及した、テレワークとは
②企業側と従業員側、それぞれのメリットについて
③在宅だけじゃない!新しいテレワークの方法とは

新型コロナウイルスの流行により働き方の選択肢としてテレワークが以前より認知、普及されたように感じます。実際テレワークが導入されたかたもいるのではないでしょうか?11月は「テレワーク月間」として、厚生労働省ではテレワーク推進企業などへの表彰や普及に向けたセミナーやイベントも開催するようです。今回のコラムでは、当社専属の保健師が、テレワークの効果や様々な方法などについてご紹介いたします。

 


 

■テレワークとは?

テレワークとは「情報通信技術(ICT=Information and Communication Technology)を活用した時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」のこと。Tel(離れて)とWork(仕事)を組み合わせた造語です。
厚生労働省では、11月をテレワーク月間として、10月26日、労働者のワーク・ライフ・バランスの実現に顕著な成果をあげた企業・団体や個人の発表がされました。

☆優秀賞 受賞企業☆
富士通株式会社

☆特別奨励賞 受賞企業(五十音順)☆
e-Janネットワークス株式会社、第一三共株式会社、ダイドードリンコ株式会社、株式会社日本HP、株式会社WORK SMILE LABO

☆個人賞☆
樋口 孝幸 氏(株式会社日本エイジェント)

出典:厚生労働省
令和3年度「テレワーク推進企業等厚生労働大臣表彰(輝くテレワーク賞)」の受賞者を決定しました
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21796.html

■テレワークの効果やメリットとは

では、私たちも効果的なテレワークを実施するにはどうしたらよいのでしょうか?

テレワークの効果を理解して実施に向けて計画・実践することで、業務改善や利益増加につながった企業もあるようです。メリットとデメリットを理解して効果的なテレワークにつなげ、企業側、労働者側双方の利益になることを願ってやみません。
新しいテレワークガイドラインには安全衛生確保のためのチェックリストがありますので、ぜひご活用ください。

テレワークを行う労働者の安全衛生を確保するためのチェックリスト【事業者用】

 

出典:厚生労働省 テレワークを有効に活用しましょう
https://www.mhlw.go.jp/content/000777425.pdf

企業にとってのテレワークの効果

新型コロナウイルスの感染が再び蔓延した場合や今後また他の感染症が発生することなどを考えると、テレワーク導入は効果的だと思います。自分自身の体調管理はもちろんのこと、企業様側の労働者への配慮も必要になっている時代になりました。
安心・安全にそして、健康に労働できる環境を構築しましょう!!

出典:厚生労働省 テレワーク総合ポータルサイト 効果・効用
https://telework.mhlw.go.jp/effect/

 

在宅以外にも!テレワークの方法を紹介

テレワークは自宅で行うイメージがあると思いますが、他にも方法があります。

様々なテレワークを組み合わせながら、効果的な働き方を実施しましょう。
製造ラインにいる方々は、なかなかテレワークは出来ませんが、交代勤務を有効に使いながらON/OFFをしっかりとした働き方が出来るようになると良いですね。どんな働き方でも上司・同僚とのコミュニケーションを欠かさずに、お互いに連絡は取りあいましょう。

ワークライフバランスの取れた、心身共に健康な働き方が出来る社会になることを願っています。

出典:テレワーク相談センター(厚生労働省委託事業) 在宅勤務をご検討なら
https://www.tw-sodan.jp/
出典:厚生労働省 テレワーク総合ポータルサイト
https://telework.mhlw.go.jp/
出典:厚生労働省 テレワーク月間
https://www.mhlw.go.jp/content/11911500/000846149.pdf

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社ヴェリタスジャパン
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社ヴェリタスジャパンに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
睡眠改善インストラクターによる睡眠のお悩みも承っておりますので、是非ご活用ください!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単にできる、生活習慣病を予防するための「6つのススメ」とは? 2月は「全国生活習慣病予防月間」 毎日10分!おうち時間で簡単に…
  2. 6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは?医薬品の間違った使い方について当社専属の管理薬剤師が解説します 6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー「ダメ。ゼッタイ。」普及活動とは…
  3. 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事業主の義務!対策フローや相談窓口について専属保健師がご紹介します。 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事…
  4. 夜にスマホの光を浴びると不眠に繋がる?日照時間の違いが体内時計に…
  5. プレゼンティズムによる企業への影響~損失の大きさから健康経営とい…
  6. 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状や、予防接種についてご紹介します 「はしか(麻しん)」が3年ぶり流行の兆し? 危険な合併症の症状…
  7. 3月18日は「春の睡眠の日」 寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタル不調のサインかも?睡眠の質を上げるコツを当社専属の精神保健福祉士が紹介します 3月19日は「世界睡眠デー」寝つきが悪い、眠りが浅い…は、メンタ…
  8. 【2022年秋 最新版】新型コロナワクチン接種は2023年3月で終了?オミクロン株対応ワクチンはいつから打てる?対象者判定チャートで紹介します 【2022年秋 最新版】新型コロナワクチン接種は2023年3月で…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP