COLUMN

お酒でストレス解消!?

お酒は「百薬の長」

中国では漢の時代にすでにお酒は「百薬の長」としてその健康効果が認められていました。実際、適量の飲酒はストレス解消や食欲増進などにつながるほか、善玉コレステロールを増加させて動脈硬化の危険を和らげるといった効果も医学的に立証されています。
しかし適量のお酒は健康によくても多量のお酒は心身に好ましくない影響を及ぼします。

 

お酒の適量はどれくらい?

厚生労働省が推進する「健康日本21」では「節度ある適度な飲酒」について壮年男性の場合純アルコール量換算で1日20g以下であるとの数値を示しています。
これは1日ビール500ml(日本酒1合弱、25度焼酎なら100ml、ワイン2杯程度)に相当します。しかし1日の飲酒量がこの3倍以上になるとアルコール依存症になるリスクが高まると警告されています。単純計算すると前述の3倍程度、お酒に弱い人でない限り、ついおいしく飲んでしまう範囲かもしれません。

 

お酒とメンタルヘルス

適量なお酒はストレス解消になっても不適切な飲酒を続けると肝臓疾患・循環器疾患やがんなどの病気の原因になるだけでなく、うつ、自殺、アルコール依存症といったメンタルヘルスの問題を引き起こす原因ともなります。
さらには本人だけの問題にとどまらず、社会生活にも多大な影響を及ぼすことも起こり得るのです。


産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!

お酒とうつ病

海外では、アルコール依存症者のうち約30%がうつ病の診断基準をみたすとする調査がいくつかあり、お酒とうつ病は関連しているといわれています。
お酒を飲むと気分が高揚し普段話すことが苦手な人でも会話ができるようになったという話はよく耳にしますが、これはお酒を飲むことでドーパミンが分泌されているからです。しかし気分の高揚を経験することで飲酒量が増え依存度が高まります。そしてお酒の依存傾向は、うつ病の治療に使われる抑うつ剤に似ているといわれています。よってアルコールに依存するようになるとうつ病が進行する傾向にあります。

 

お酒と睡眠

お酒は睡眠に様々な影響を与えます。これまでの研究によると、高用量のアルコールでは寝つきは良くなりますが、アルコールが覚めてくると交感神経の活動が高まって目が覚めやすくなります。さらにアルコール摂取を続けると寝つきが悪くなり、睡眠時間が減少し不眠がちとなります。眠れないからまたアルコールを摂取という悪循環が生まれるのです。この不眠もうつ病へのリスクを高めることになります。

毎日お酒を飲む、最近お酒の量が増えた、量をコントロールできない、などお酒の悩みは一人で解決するのは難しいです。まずはお勤めの産業医に相談し、自身のお酒との付き合い方を改善していきましょう

産業医ラボ.com


産業医ラボ.comでは無料ストレスチェックを受けることができます!

産業医ラボでは無料でストレスチェックを受けられます!


お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。 9月18日は敬老の日です。「骨粗しょう症」を予防するためにはどう…
  2. マインドフルネス呼吸法でストレスケア~やり方と脳への効果~
  3. 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁煙」のすすめ 毎月22日は禁煙の日 失敗しても大丈夫!当社専属保健師による「禁…
  4. マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で新しい生活様式へ 当社専属の保健師が解説します! マスク着用が緩和される?熱中症予防と新型コロナウイルス感染防止で…
  5. うつ病って何? 気分が落ち込んだとき確認したい7つの症状
  6. 12月は「ハラスメント防止月間」です パワハラ・セクハラ・マタハ…
  7. 今月は寝不足のピーク!?  睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦でもスッキリ朝を迎える方法とは?  今月は寝不足のピーク!?睡眠改善インストラクターが伝授、W杯観戦…
  8. 令和元年から新たに加わった助成金制度“治療と仕事の両立支援助成金…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP