COLUMN

台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

台風シーズン到来 気候や気圧の変化で頭痛や不調が起きる「気象病」とは?

症状の軽減方法など、当社専属の精神保健福祉士が紹介します!

 

ここのところ大型の台風が立て続けに上陸していますが、頭痛や息苦しさ、めまいなどの症状が出ている方はいらっしゃいませんか?もしかしたらそれは「気象病」かもしれません。
今回のコラムでは気象病とは?なりやすい人や、症状の軽減方法についてご紹介します。

 


 

■気象病とは

気象病とは、天候の変化によって体に起こる不調の総称です。
主な症状は、頭痛・めまい・関節痛・神経痛・ぜんそく・肩こり・手足のむくみ・イライラ・うつなどがあります。

 

■気象病の原因は?

気象病の原因は、内耳という器官が関係していて、気圧の変化により内耳から脳に信号を送るセンサーがあるのですが、過剰な情報が伝わりすぎると体は適切な対応ができず様々な不調を引き起こしてしまうのです。
気圧が変化すると、人の体はストレスを感じます。しかしこれに抵抗しようと自律神経が乱れ、体を興奮させる働きのある交感神経が活性化することによって体調不良になってしまうのです。

 

■気象病になりやすい人とは

以下の中で当てはまる項目が多いほど、気象病にかかりやすい傾向にあります。

●乗り物酔いしやすい
●のぼせやすい
●寒暖差に弱い
●偏頭痛持ちである
●ストレスを感じやすい
●天候が悪いと気分が沈む
●新幹線や飛行機に乗ると耳が痛くなる
●前かがみな姿勢になりがち
●几帳面な性格である

 

 

■症状を軽減する方は?

●耳マッサージ

気象病がつらいという人は耳のマッサージをしてみましょう。

①耳を左右・上下にひっぱる
②耳を軽くひっぱりながら後ろに向かって5回ゆっくり回す
③耳を上下に折り曲げ、この状態を5秒キープする
④耳全体を手で覆い、後ろに向かって円を描くようにゆっくり5回、回す
⑤朝・昼・晩、毎日行うことで内耳の血流が良くなり、予防につながります

●賢い頭痛薬の選び方

頭痛が起きた時、頭痛薬を飲む方も多いと思いますが、様々な種類の頭痛薬があります。
頭痛薬に関して当社専属薬剤師が下記コラムにてご紹介しています。

春は頭痛が起きやすい?!気温・気圧の変化による「頭痛」対策 薬剤師が勧める賢い頭痛薬の選び方(OTC頭痛・鎮痛薬成分表 付き)

 

■まとめ

日常生活では、適度な運動、十分な睡眠、バランスのよい食事を心掛け、日ごろから自律神経のバランスを整える生活を送りましょう。日記やアプリを使って自分の気象病がいつ出るのかを記録しておくと、体調管理にも役立ちます。

日常生活に支障をきたすほどの酷い症状があれば、専門の外来などもあるので受診することをお勧めします。

 


 

■ 執筆 ■
大澤 海実
おおさわ あみ

株式会社セントラルメディエンス
産業医ラボ.com専属精神保健福祉士

入社前は精神科のクリニックにて
AC(アダルトチルドレン)やaddiction(依存症)の患者を対象に
数多くの生活相談を受ける。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスで
産業医ラボ.comの専属精神保健福祉士として活躍している。
主に従業員・一般個人のメンタルヘルス相談や
ストレスチェックに関する企業へのサポート業務を担当。

「大澤先生の一問一答」
https://sangyouilabo.com/category/qanda/

 

 産業医ラボ.comでは、契約企業様の従業員様向けに
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

関連記事

  1. 今年はインフルエンザが大流行!?インフルエンザと風邪の違いや予防法、重篤化のサインについて紹介します。 【2022年最新版】今年はインフルエンザが大流行!?インフルエン…
  2. マスク着用によるリスクとその対処法について
  3. 肺の生活習慣病を知っていますか?~受動喫煙対策法成立にあたって~…
  4. 【自己診断シート付】ストレスを受けやすい性格の紹介『タイプA』~…
  5. 食中毒は夏だけじゃない?当社専属保健師が解説 簡単!「食中毒予防…
  6. 仕事のストレスや心の疲れを対処する「ストレスコーピング」とは?企業におけるコーピングの必要性と実践方法を当社専属の精神保健福祉士が紹介します! 仕事のストレスや心の疲れを対処する「ストレスコーピング」とは?企…
  7. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 当社専属…
  8. 5月11日~20日は「春の交通安全運動」  自転車「ヘルメット」着用の努力義務化や電動キックボードの規制緩和など 今年変更になる交通ルールについて紹介します 5月11日~20日は「春の交通安全運動」 自転車「ヘルメット」着…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 本日12月1日から7年ぶりに「冬の節電要請」開始 オフィスでできる冬季の省エネ、節電対策を紹介します!
PAGE TOP