COLUMN

冬が近づきやる気がおきない…それは決して怠け病でありません!ウインターブルーってご存知ですか?

ウインターブルーとは?

これは「冬季うつ病」と呼ばれるもので、季節の変化が原因となる季節性うつ病のひとつです。
日が短くなる晩秋から症状があらわれはじめ、翌年の春ごろにかけて回復するというサイクルを繰り返します。
一度発症すると毎年繰り返すことが多く、成人前後から徐々に発症し、男性よりも女性に多くみられます。

発症のメカニズム

「ウインターブルー」になる原因は、日照量不足であるといわれています。
考えられるメカニズムとしては以下の2つです。

  1. 日照時間が短くなることで、睡眠をつかさどるメラトニンの分泌するタイミングや量が変化し、体内時計が乱れる。
  2. 光の刺激が減ることで、幸せホルモンであるセロトニンの分泌が減り、脳の活動が低下する。

ウインターブルーというほどではなくても、冬場は日照時間が短くなり、寒さによる外出不足も多くなることで心身ともにバランスが崩れがちです。

ウインターブルーの代表的な症状

  • 理由もなくむなしくなり、無気力感におそわれる。
  • 睡眠時間が長くなり、日中でも眠気がある。
  • 人づきあいが面倒になり、外出しなくなり活動量が低下する。
  • 食欲が増加し、とくに甘い物や炭水化物がほしくなる。
  • 集中力が低下し、日常の家事・仕事ができなくなる。

一般的なうつ病と大きく異なるのは、過食・眠気といった症状があらわれやすいことです。
さらにひどい時にはこれらの症状が日常生活に支障をきたす場合もあります。ですが、これらの症状は春になると改善してくるという特徴があります。毎年続けてこのような経験がある場合には「ウインターブルー」である可能性が高いでしょう。

ウインターブルーの対策

  • 起床後すぐにカーテンを開けて日光を浴びる
  • 日頃からなるべく外出をして、日光に当たる
  • 栄養バランスの良い食事を摂る
  • 散歩などの軽い運動習慣をつける
  • 睡眠をしっかり取る
  • 家事や仕事が忙しい時は、意識して休養する時間をつくる
  • メラトニンやセロトニンの原料となるトリプトファンを多く含む食材を積極的に摂る

〈トリプトファンを多く含む食材〉
バナナ・大豆製品・かぼちゃ・チーズ・ごま・ナッツ など

あまりに症状がひどく日常生活に支障をきたす場合には、医療機関などを受診することをお勧めします。


産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当? 貧血の様々な症状や、予防法などをご紹介します! 20代から40代女性の65%が「かくれ貧血」って本当?貧血の様々…
  2. いよいよ職域接種受け付けも開始!企業で新型コロナワクチン接種「職…
  3. 忙しいからと健康診断を後回しにしていませんか?これを読んだら早め…
  4. 11月は「テレワーク月間」です テレワークも進化している!?メリ…
  5. 新型コロナワクチン接種で話題の筋肉注射って?筋肉注射と皮下注射は…
  6. 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事業主の義務!対策フローや相談窓口について専属保健師がご紹介します。 12月は「職場のハラスメント撲滅月間」です。ハラスメント対策は事…
  7. プレゼンティズムによる企業への影響~損失の大きさから健康経営とい…
  8. 夏は冬より冷えやすい!?「冷房病」に気を付けよう!

Facebook

最新の記事

  1. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  2. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  3. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。

おすすめ記事

  1. 毎月22日は禁煙の日 5月31日は世界禁煙デーです! 日本の受動禁煙対策は諸外国と比べて遅れている?当社専属保健師が解説します。
  2. 昼間の強い眠気は超危険! 居眠り運転、転落、転倒などの事故にもつながる「過眠」について解説します
PAGE TOP