
世界メンタルヘルスデーとは?
日本ではあまり馴染みがありませんが、毎年10月10日は「世界メンタルヘルスデー:World Mental Health Day(世界精神保健デー)」となっています。この日は、世界精神保健連盟(WFMH)が中心となって、メンタルヘルスについての啓蒙活動や偏見をなくすための活動が行われています。
オランダに本部を置くNGOの世界精神保健連盟(WFMH)が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー(世界精神保健デー)」として定めました。その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)」とされています。
日本での活動
日本では「世界メンタルヘルスデー」のことはあまり知られてはいませんが、メンタルヘルスに関連するアウェアネスリボン運動のシルバーリボンが、この日に合わせたイベントを2011年から展開しています。
シルバーリボンとは、脳や心に起因する疾患(障害)およびメンタルヘルスへの理解促進を目的とした運動のシンボルです。その取り組みは年月と共に発展し、現在では脳や心に起因する疾患(障害)およびメンタルヘルスへの理解を促進する運動として、脳や心に起因する疾患(障害)に対する誤解や偏見を和らげ、それらを抱えるご本人やそのご家族が前向きに生活することができる社会の実現を目指して、世界規模で展開されています。
メンタルヘルスについての理解を深めましょう!
新型コロナウイルスの影響により、今までにない新しい生活様式を取り入れ、先の見えない不安や日々暗いニュースばかりを目にしてしまうと自分自身のメンタルの状態を気に掛ける余裕もなく、気付くと状況が悪化している…なんてこともあるのです。
「世界メンタルヘルスデー」を機会に、自分のメンタルについて今一度振り返ってみてみるといいかもしれません。そして、こころの病気についての理解を深め、病気の初期サインに気付くことが大切です。
気分が沈む、イライラする、食事がおいしくない、なかなか寝付けない、などのこころの不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに専門機関に相談することをお勧めします。
厚生労働省が運営する「みんなのメンタルヘルス」ではこころの健康や病気について初期サインから専門的な知識まで幅広く紹介されていて、メンタルヘルスに関する支援やサービスも調べることができます。
セルフケアで日頃から良好なメンタルを保ちましょう!
メンタルの状態を良好に保つためには、普段からのセルフケアが重要です。
まずは毎日の生活習慣を見直してみましょう。栄養バランスの良い食事を取り、適度な運動をし、質の良い睡眠をしっかり取ることを心がけてみてください。
