COLUMN

5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!

5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します!

5月31日は「世界禁煙デー」

女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして?

当社専属の保健師が回答します!

 

本日5月31日は世界禁煙デーです。喫煙の健康に与える影響や、受動喫煙の危険性、ニコチンの依存性などが問題とされています。日本では毎年、世界禁煙デーからの1週間を「禁煙週間」と定めています。今回のコラムでは、喫煙率や女性の喫煙のリスク、禁煙すると太る?などの疑問に当社専属の保健師がお答えします。

 


 

■喫煙率は低下している?

喫煙の害の周知、喫煙所の減少、公共施設や飲食店での全席禁煙エリアの増加もあり、喫煙率は徐々に低下傾向です。
特に男性の喫煙者が10年で1割以降減っているのが分かります。女性も全体的に見て喫煙率は減少傾向ではありますが、男性と比較して下げ止まりであると考えられています。要因としては加熱式たばこの普及があるとされています。
現在習慣的に喫煙している者の割合は16.7%であり、男性27.1%、女性 7.6%。この10年間で、いずれも減少しています。

出典:厚生労働省 令和元年国民健康・栄養調査結果の概要について
https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000722240.pdf

 

■女性の喫煙による影響とは

女性特有の喫煙や受動喫煙の影響としては、生殖能力の影響、妊婦・胎児への影響があると考えられています。ニコチンは血管を収縮させるため血流が減り、早産や低出生体重児などのリスクが高まると言われています。
さらには、妊娠期以外でも、女性ホルモンの分泌を抑えることにより、閉経が早くなったり骨粗しょう症になったりします。また、ニコチンの血管収縮作用で血行が悪くなり、皮膚にしわやシミができやすくなると言われています。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 女性の喫煙・受動喫煙の状況と、妊娠出産などへの影響
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-02-003.html

 

■禁煙すると太るって本当?

人によっては「禁煙すると太るから吸っている」という人もいるでしょう。確かに、禁煙によって2~4㎏体重が増加すると言われており、下記のような理由が挙げられます。

・基礎代謝の減少
・嗅覚や味覚が改善することによって食欲が増える
・胃粘膜の血行障害が改善され、栄養の吸収が良くなる
・禁煙のストレスや口が寂しくなることによる過食

太るから禁煙したくないという人は多いですが、喫煙時は不健康なやせ方であり、禁煙した状態は本来の健康的姿なのです。
それでも体重の増加が気になる場合には適度に運動をし、基礎代謝をあげることが大事です。また、食欲に関しては、しっかり噛んで食べることやバランス良く食事を摂ることが大事になります。間食はカロリーが少ないものを選んで摂ることがお勧めです。
そして意外と落とし穴になりやすいのが、飲み物です。甘い飲み物やカフェオレなど砂糖が入っているもの、アルコールはカロリーの摂りすぎにより太りやすくなります。なるべく水やお茶を飲むように心がけてください。

出典:厚生労働省 e-ヘルスネット 体重コントロール
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/tobacco/t-06-008.html

 


 

■ 執筆 ■
富谷 圭佑
とみやけいすけ

株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

一般企業で6年間営業として働き、介護職2年、
その後看護大学に入学した後に大学病院で臨床(ICU、内科)を4年経験。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として勤務している。

 

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

 

関連記事

  1. もうすぐ夏休み!コロナ禍でも大人気 キャンプなどのアウトドアやレ…
  2. 本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直しと緩和について紹介します。 本日6月10日から受け入れ開始!外国人向けの水際対策措置の見直し…
  3. 受検料実質無料!!職場の定着率をあげるストレスチェックとは?
  4. 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 部下のメンタルヘルス不調のサインは「ケチな飲み屋」!? 当社専属…
  5. ストレスへの対処法「3つのR」とは?当社専属の精神保健福祉士が解…
  6. 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一緒に働く時のポイントについて当社専属の保健師が紹介します 4月2日は「世界自閉症デー」 自閉スペクトラム症の主な特性や、一…
  7. 12月は「ハラスメント防止月間」です パワハラ・セクハラ・マタハ…
  8. 処方箋が無くてもお薬が買える!? ニューノーマル時代の常識、セル…

Facebook

最新の記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. “睡眠の秋”がやってきた! ひどい「いびき」は他の病気のサイン!? 睡眠時無呼吸症候群など、いびきに潜む病気について紹介します。
  3. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。

おすすめ記事

  1. 今春にも新型コロナウイルス感染症が「2類相当」から「5類」に引き下げへ!5類になると今までとどう変わる!?メリット・デメリットをご紹介します。
  2. 【大澤先生の一問一答】
  3. 6月18日は「父の日」 育児休業が改正されて取得しやすくなった今、男性も育休を! 育児休業給付の支給や社会保険料免除などについて当社専属保健師が紹介します。
PAGE TOP