COLUMN

7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します!

7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します!

7月28日は世界肝炎デーです 肝炎とは?最近流行の小児の急性肝炎についても当社専属保健師が解説します!

 

2010年(平成22年)5月の世界保健機関(World Health Organization 以下WHO)の総会において7月28日を「世界肝炎デー」に制定されています。今回のコラムでは、肝炎とはどのような病気なのか?最近流行している小児の急性肝炎についても当社専属の保健師が紹介いたします。

 


 

■肝炎とは?

さて、最近、小児の急性肝炎が報告されていますが、そもそも肝炎とはどんな病気なのでしょうか?

肝臓は、
①消化管から取り込んだ栄養を利用しやすい形にかえる。
②毒物を分解
③体内の物質のバランスを維持

など、生命を支えるため重要な働きを担っていますが、この肝臓の細胞が壊れてしまった状態が肝炎です。

肝炎には、原因により、
ウイルス性(A型、B型、C型、D型、E型など)
薬物性
アルコール性
自己免疫性など
があります。

出典: 厚生労働省 知って肝炎プロジェクト
https://www.kanen.org/about/kanen/#nav_subcategory

 

■それぞれの肝炎の感染経路や治療法、効果のあるワクチンは

肝炎ウイルスの種類は何種類かありますので、その感染経路やワクチン、治療法について簡単に見てみましょう。

グラフ

※ 肝炎ウイルスのキャリア:肝臓の中に肝炎ウイルスが住みついている(持続的に感染している)状態

出典: 厚生労働省 E型肝炎ウイルスの感染事例・E型肝炎Q&A
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2003/08/h0819-2a.html

 

■小児の急性肝炎の原因とは

今回小児に発症がある急性肝炎については原因がはっきりとせず、2022年6月30日10時までの報告で、国内で67名が感染しています。アデノウイルスや新型コロナウイルスの関係性も調べられてはいますが、今のところ関係性は認められていないようです。(もちろんA~E型の肝炎感染が否定されている肝炎症例です。)

アデノウイルス陽性例(2件)は、英国等で報告されているアデノウイルス 41 型 ではなく、アデノウイルス1型及び2型となっています。
小児の急性肝炎の原因とは

出典: 厚生労働省 小児の原因不明の急性肝炎について
https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/000959421.pdf

小児の急性肝炎については、WHOも厚生労働省も今後も情報収集していくようです。原因がわかるとともに、早期に治療を開始し肝臓移植などに移行しないことを、心から願っております。

 

■まとめ

7月28日の世界肝炎デーを機に、ご自身の肝機能の異常がないか?異常があれば、ウイルス性の肝炎ではないことを、一度検査して調べてみてください。
自治体によっては、無料でウイルス検査ができる自治体もあるようです。
お住いの自治体の対応は、下記URLにて調べられます。

各自治体の「肝炎ウイルス検査」についての取り組み

 

肝炎の感染を放置せず、肝硬変や肝がんに移行しないよう予防をしていきましょう!!

 


 

■ 執筆 ■
小岩 統子

こいわ とうこ
株式会社Central Medience
産業医ラボ.com専属保健師

臨床にてICU・内科・訪問看護を5年ほど経験したのち、
健康保険組合・企業などにて13年間産業保健師として活躍。
現在は、当運営会社 株式会社セントラルメディエンスに入社し、
産業医ラボ.comの専属保健師として活躍している。

 産業医ラボ.comでは、
保健師・精神保健福祉士によるメンタルヘルス相談窓口を開設しております。
薬剤師によるお薬相談も承っておりますので是非ご活用下さい!!

  
メンタルヘルス・お薬相談ROOMはこちら↑

産業医ラボ.com

お問い合わせフォームへ

関連記事

  1. 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も感染者急増予想、新型コロナウイルスの現状とは 【韓国通信 第8回】隣国は今 韓国でもオミクロン株拡散中?2月も…
  2. テレワークの増加で【テレワークうつ】の危険性!企業が行うべきメン…
  3. 認知症対策に新たな大綱が決定!共生と予防を目標に掲げる!
  4. 今年は秋以降に感染が急増 季節外れの流行、手足口病とヘルパンギー…
  5. 運動とメンタルヘルスの関係~運動はうつ病も改善できる?~
  6. ひょっとして発達障害かも?当社専属保健師が解説、発達障害の特性と…
  7. 衛生委員会って具体的に何をするの?テーマはどうやって決めるの?衛…
  8. 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら太るのはどうして? 当社専属の保健師が回答します! 5月31日は「世界禁煙デー」 女性の喫煙による影響や、禁煙したら…

Facebook

最新の記事

  1. 9月18日は敬老の日です。 「骨粗しょう症」を予防するためにはどうすればいい? 食生活のポイントについても解説します。
  2. 9月20日より、新型コロナワクチン「令和5年秋接種」スタート 接種対象者は、初回接種を終えた6か月以上の方全員! 感染者数が急増の今、新型コロナワクチン接種についておさらいしよう。
  3. 9月10日~16日は「自殺予防週間」です。 昨年、小中高生の自殺者は過去最多に。あなたにも出来る自殺予防のための行動とは?

おすすめ記事

  1. 【大澤先生の一問一答】
  2. 女性を悩ませる、月経前症候群(PMS)とは? チェックシートで確認!症状や治療法について紹介します。
  3. 【大澤先生の一問一答】
PAGE TOP